2011年7月26日火曜日

♯002 い <岩井俊二/いわいしゅんじ>



初めて触れた映画監督/岩井俊二の作品は「リリイ・シュシュのすべて」だった。
4年前、友人に勧められ、自宅で夜更かしをツマミに見たのだが、見終わった後にズシンと残るものがあった。「得た」というより「削られた」感覚。今でも覚えてる。

ホラーでもないのに背筋は寒く、朝になるのさえ怖くなるほど心臓がバクバクとなりやまない。岩井監督が「遺作を選ぶとしたらコレ」と挙げた血肉の一作。

この映画に「見透かされ」虜にされた自分は、岩井映画の「乾いた情熱」みたいな青臭さをむき出す魅力に心を奪われてたくさんの作品を見た。
「打ち上げ花火下から見るか、横から見るか?」「undo」「花とアリス」
Picnic」「四月物語」「虹の女神」そして渋谷のシネセゾン(?)見た「スワロウテイル」どれもが好きな映画の1つに挙げられる。
生々しさを感じるハンディでのカメラワークに、時には場違いなライティング(リリィシュシュ/少年達が田んぼのあぜ道を自転車で走る所)など、当時、映像の学校に通っていた自分の物差しでは測れない大変な刺激となった。
かの岡本太郎は「人生は積み重ねていくものでなく、そぎ落としていくものだ」という言葉を残したが岩井作品にはどこか通じるものがあるように感じる。
自分には無い物を与えてくれるような映画ではなく、自分にあるイヤな所を刺激してくるような感じ。足し算でなく引き算の映画。
先日、岩井監督の「トラッシュ・バスケット・シアター」という「スワロウテイル」を撮っていた時のエッセイを入手し、読んでみたが余りにも好きな映画の話がマニアックすぎて吹いた。邦画史上初パソコン(Avidと呼ばれる編集ソフト)で映画を編集した人ということを知り驚いた。
今となっては当たり前になったそのシステムをいち早く導入しているのだからやはり「見透かす目」はある方なのだろう。
現在、仙台出身である監督は初期作品である映画「打ち上げ花火下から見るか、横から見るか?」を無料公開されている。
冒頭はやはり「昔のTVだな」という印象を受けるのだろうが後半のプールのシーンはぜひ見て頂きたい。奇麗だという言葉を使うのが汚く見えるほどの映像美に圧倒される。
仙台出身の岩井監督が311を受け、花火大会の中止など夏を失ってしまった人たちへのエールを込め無料配信を決めたという。
引き算だけじゃない、時には映画はかけ算にだってなる。

出た答えが+じゃ無かったとして別に不正解ということなどないのだ。ないのであーる。

2011年7月17日日曜日

♯001 あ <iPhone/あいふぉん>

故・中島らもさんの「しりとりえっせい」という「しりとりでお題を決めてエッセイ」という本が面白かったので自分もやりたくなったのでやってみることにする。(というか、これがやりたくてブログを作った)

001 あ <iPhone
初めてのiPhone GSを手にしたのは今から1年半前である2010年の1月だった。
大人のおもちゃとは良く言ったもので暇という暇をつぶしてくれ、あっという間に肌身を離せないものとなった。
去年の夏、広島県尾道市でリフォーム中の屋根の上から、誤って落としてしまい
野良猫のおしっこに見事着水させて壊してしまった時を除けばずっと所持していることになる。
Appleの凄さってやっぱり気付く前にサービスを提供するところだ。
自分がMDウォークマンをガチャガチャしてる頃 ipodを持っている人へのあこがれ感、未来感は凄かった。まずiPodは開かないから。開かないからね。
自分がMDウォークマンを持っている頃は別にカセットウォークマンを持っている人からの尊敬のまなざしは全くなかった。
iPhoneを持つ事によってまずデジカメが不必要となった。
もう写真はシチュエーションを準備し、構図がキマっていれば後でどうとでもなるくらいの時代になっていると感じる。
あと人に見せる前にどんだけフリを付けるか。

個人的には、今年の秋には新型のものが出るらしいが、今後はどのような機能が加えられていくのか興味がある。防水機能やバッテリーの充電不要のモデルはもちろん、航空機/映画館に入ると自動的にマナーモード(電源OFF)などは実用化が検討されているかもしれない。夏には虫除け、冬にはカイロの様に発熱するものが出てくるかもしれない。
そんな中、個人的にぜひ付いて欲しい機能ベスト6位は本体が伸縮可能で靴べらとしても使えるようにトランスフォームする機能だ。もしくは床に置いたiPhoneの周りをグルグル回ると「oioi !」と合いの手を入れてくれる機能。
きっと愉快に違いない。
2カ月前銀座のアップルストアにiPhoneの第2回3分映画際という
iPhoneのカメラで撮影したイベントがあり行ってみたらえらく刺激を受けた。

主催者の方が第三回も必ずと言っていたのでぜひとも自分の作を撮って出したいと思う。なんとなく扱うテーマも決まってて不必要となりつつある「公衆電話」を登場させたいと考え中。
きっと学生の時にiPhoneを手に取ってたら勉強なんか手に付かなかっただろうな。
それほど虜にされてしまった。「未来は僕らの手の中」の正体は電話だったのか。

♯000 当ブログでは、冷やし中華が始まりません。

友人の書くブログに刺激を受け、本日から始めることにした。
まずは、その刺激をくれた友人に感謝を。
敬意を表して彼以上の頻度で書くことを目指そうと思う。

とりあえず「それゆけ!! すっぴん団」というタイトルにしてみた。
この「すっぴん」という単語は最近頭の中で度々点滅しており、
何となくコンセプトになりやすいと思って採用。
「それゆけ」という言葉は前向きさが感じられる理由といえば簡単だが、
本音は違う。ぜんぜん違う。
何となくポップさを出す事によって異性への「かわいいアピール」となればいいと思ったからだ。
ここでイケメンなら「行こうぜ」とか「H-W-G!(※Here We Goの略)」とか
手を差し伸べたりする雰囲気の言葉を選ぶのだろうが、
自分には何とも似合わない。

所詮、自己満足で始めたブログなので、活字を言いっぱなす無責任具合を尊重し「それゆけ」という言葉を頭に持って来た。
「団」については、世界中のどこかに自分にシンパシーを感じてくれる人がいるのではないかというアツい思って付けた。

…否、虚勢である。一人だと実に寂しいのだ。

「すっぴん」という言葉を扱うにあたり、色々調べてみたら(※そうだ。いわゆるネットサーフィンだ。)下記のような記述があった。

>(以下コピペ)
人類史上最も古い《化粧品》は、エジプトの初期(BC.3100BC.2907)の墓から見つかっています。古代エジプトの女性たちは香油(棕櫚、オリーヴ、クルミなどの植物性のオイルに香草を混ぜたもの)を、太陽光から肌を保護して保湿と老化防止の効果を与えるために使っていました。

女性たちは目のまわりや眉を黒く染めて強調することも好みました。

目をパッチリと美しく見せるためのものだったのでしょうが、他にも強い日射しの照りかえしを和らげるためとも、信仰的な理由であったともいわれています。


現代から約5000年前であるが、今とほとんど同じ用途で化粧を行なっているのだから凄い。(てか5000年前に肌の保湿とかいう発想があるわけねーだろ。)
ちなみに個人的に女性のすっぴんベストはYUKIである。

それにしても現代は化粧は女性だけのもので無くなった。
それは決して外見上の変化を栄えさせるものではなく、
俗にいう「ウソ」と呼ばれる保身のために使用する人や、
それどころかその化粧を知ってるのに気付かないフリしてるも人さえいる。
守りたいものが多くなりすぎてしまった大人のために、
全てを洗い流すような化粧落としがあるとすれば、
それはいったいどんなものなんだろう。

女子サッカーの日本代表が決勝に進出した。
きっと決勝戦を終えた彼女達はキラキラと輝いてるんだろな。
勝敗とか関係なくそれはきっと揺るがない。
真剣勝負で走り回った後は誰だって「すっぴん」だ。

誰もがむき出しで、飾ろうとせず、
ありのままを吐き出せるようになれればいいのにな。
こんだけWEBとか進化してる。もう準備は整ってるんじゃないだろうか。
誰かやってくれよ、頼むから。

じゃなきゃやっちゃうぞ?